- 血統の知識が重要だというけれど、何から学び始めたらいいのかわからない。
- 血統の知識を身につけて、より競馬のことを深く知りたい。
- 将来的には高配当の馬券を的中させたいので、本気で勉強を始めたい。
血統本オススメ3選
【解説充実】王様・田端到のだから血統はやめられん!
各コースの解説が充実している
●この本の構成の特徴の1つは、最初にコース形態の特徴を説明し、その特徴に合った血統は何かを解説してくれています。時には、脚質や展開に触れながらどういった馬を狙うのが適してくれるのかを教えてくれています。各コースの見出しには逃げ馬の成績がデータ化されているのも特徴の1つと挙げられます。
●例えば、東京コースであれば、最初に東京芝コース全体の概略を説明し、その後に距離別コースの解説をしてくれています。その後は同様にダートコースの解説が続きます。
データはあまり強調されていない
●使われているデータは、2015年から2020年5月末までの5年半のデータになっています。ピックアップするデータがどの期間のものかで傾向が変わってくる場合もありますので、ここを気にするのは重要かもしれません。
●各コースのデータは注目される種牡馬10頭程度で、データ自体は説明に利用する程度で、あまり強調されていない印象があります。
まとめ
●とにかく、解説が充実しているという一言に尽きます。読んでいて飽きない満足な内容で、私はランチのお供に常に持ち歩いています。
●金満血統馬券術100連発 2021年版という書籍も最近出版されているので、気に入った方はこちらもオススメです。季節別狙い方がまとめられています。
【データ重視】血統偏差値 JRA全103コース「儲かる種牡馬」ランキング
回収率を取り込んだ徹底したデータ派
●勝率や複勝率といって成績データや馬券の買い方に直結する回収率データを偏差値化して、注目血統をあぶり出すロングセラーの血統本です(騎手に注目した著書もあります)。
●データ予想を始めた頃にかなり参考にさせてもらった著書であり、初心者に非常にわかりやすいアイデアを提供してくれます。難しいことを考えずに、このパターンは全部買っておけばプラスになるといったデータは、初心者にはとても優しいデータとなるでしょう。血統馬券の入り口としてオススメです。

【配合論に詳しい】血統のトリセツ
POG向け配合論に詳しい血統本
●馬券攻略のヒントとしての血統は、父や母父に注目するものがほとんどであるが、こちらの血統本は5代血統表あるいはそれより広い範囲の血統の配合に注目した解説書となります。配合論で有名な笠雄二郎の流れを引き継ぐ生駒さんが解説してくれています。
●デアリングタクトの強さは血統のどの馬から引き継がれているのかなど、配合的な面白みを知る作品となっています。馬券攻略とは一味違った競馬の楽しみを知る良い機会となるかもしれませんね。
最近では血統ラジオというYoutubeでも解説
この著書の内容の延長として、最近ではYoutubeでも解説してくれています。坂上&生駒の血統ラジオという番組で1頭の種牡馬に注目してその配合的なポイントを解説する番組が現在進行中です。特に一口馬主として競馬を楽しんでいる方が血統的な見方を知るには参考になることが多いでしょう。
血統のトリセツの誤植箇所の修正ファイルをダウンロードできます。
<関連本>
コメント